つまみ細工に挑戦!【後編②】基礎のつまみ方から学ぼう_あつこさんのいとのわ体験記vol.7

   

つまみ細工に挑戦!【後編②】基礎のつまみ方から学ぼう_あつこさんのいとのわ体験記vol.7

ステップアップで学ぶつまみ細工。
ひとつひとつ丁寧に花びらを作っていくうちに、徐々にコツがわかってきます。

前回、STEP4までの作品を綺麗に仕上げてくれたあつこさん。
ゴールまではもう一息です。

前回までの記事はこちら

 

STEP5『花束のような作品をつくろう!』

雨です。最近は「雨の日はおうち時間を充実させたい!」という気分です。今日は『花束のような作品をつくろう!』にトライします。

好きなことだけをして過ごす雨の日こそ、最高の贅沢かもしれません。

 


桜色の落ち着いたカラーのキット。
材料がそろっているか確認します。

きれいにつくるポイントもチェックしましょう。
早速、作業に入ります。


A、花B、花Cと葉で構成されています。
Aの花びらのサイズは少しずつ違うので、間違えないように置く場所を決めました。


台紙が星の形になっていてユニークです。
一重丸つまみの花びらを開き、裏返して接着していきます。


台紙のグレー線にあわせます。
作り方説明書にイラスト付きで詳しく解説されていますので、全く難しくありません。


薔薇の完成です。
自分で作ったとは思えない、美しい出来栄えに、しばらく静かな感動を覚えました。


薔薇のほか、花Cも一重丸つまみです。
2重剣つまみの花B、一重剣つまみの葉もつくりました。


初めての水引き飾りに挑戦中。
お祝いの席でよく目にしますが、まさか自分の手で作れるとは思いませんでした。

複雑そうに見えて、意外と簡単です。

 


お花たちを半球土台に貼っていきます。だんだん花束の形に近づいてきました。


水引き飾りを貼ります。指でしばらく押さえた方がいいです。


初めまして、ぺップ(金)です。
一束にし、ボンドで接着してからカットします。

お花の中心に埋め込むと、よりお花らしくなってきます。


ぺップ(金)をつけたお花が見事ですね。小さいのに良い仕事をしてくれます。

 最後にブローチ台にのせます。少し浮くので指で押さえました。
完成が待ち遠しいです。

 

 
出来上がりました。
天才的なかわいさです!

クラシカルな雰囲気。
お花と葉の絶妙なバランス、すべてパーフェクトです。


つけてみました。

ハレの日の洋装や普段のスタイルにも合わせやすいアイテム。
花びらが繊細に重なるフォルムが、シックな装いにも華やかさをプラスしてくれそう。
淡い色合いは、フェミニンな優しいコーデに最適。
ヘビロテ間違いなしですね。

 

上品なお花のブローチがとてもお似合いですね。
手づくりのアクセサリーを身に付けると、作品を完成させたという自信にもつながって一層素敵なコーデになりそうです。

次回はいよいよ最後のステップ。
完成が楽しみです。

 

 

あつこさんのいとのわ体験記

← 前へ list 次へ →